ローム ミュージック ファンデーション スカラシップコンサート

2024年度公演の様子

©佐々木卓男 ©各務あゆみ

公益財団 ローム ミュージック ファンデーションは音楽文化の普及と発展を目指し、活動を行っています。
1991年の財団設立以来実施している奨学援助事業では、500名を超える音楽家を世界中に送り出してまいりました。
このコンサートでは、そんな奨学援助事業で支援した2024年度奨学生が、1年間の「学びの成果」を披露いたします。
新進気鋭の若手音楽家たちのエネルギッシュな演奏をお楽しみいただき、今後のさらなる活躍をあたたかく見守ってくださることを願っています。

スカラシップコンサートを
お楽しみいただくポイントは4つ!

京都公演

公演会場:京都府立府民ホール アルティ

東京公演情報はこちら

  • Vol.52
  • 2025.
    726日[土]
  • 開演14:30(開場14:00)
    休憩2回 終演予定17:45

※出演予定でしたメゾソプラノ金子紗弓は都合により出演できなくなりました。予めご了承ください。

◆ Program

F.クライスラー/
S.ラフマニノフ
  • 愛の悲しみ、愛の喜び

    小嶋 早恵[ピアノ]

L.v.ベートーヴェン
  • ヴァイオリン・ソナタ 第4番 イ短調 Op.23

    中野 りな[ヴァイオリン]、佐川 和冴[ピアノ]

R.シュトラウス
  • 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」 Op.60 TrV228a より“ 偉大なる王女様”

    横山 和美[ソプラノ]、谷口 知聡[ピアノ]

F.リスト
  • 巡礼の年 第2年 イタリア S.161/R.10b より 第7曲 ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」

    重森 光太郎[ピアノ]

J.ブラームス
  • パガニーニの主題による変奏曲 Op.35-2

    佐川 和冴[ピアノ]

J.ブラームス
  • クラリネット・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2 より 第2、3楽章

    瀬 千恵美[クラリネット]、小嶋 早恵[ピアノ]

権代 敦彦
  • ピアノのための《 カイロス─その時─》(2011)

    谷口 知聡[ピアノ]

G.ロッシーニ
  • 歌劇「セヴィリアの理髪師」 より“ 今の歌声は”
J.マスネ
  • 歌劇「サンドリヨン」 より“ やっと着いた”

    金子 紗弓[メゾソプラノ]、重森 光太郎[ピアノ]

B.ブリテン
  • ダウランドによるノクターナル Op.70「 来たれ、深き眠りよ」によるリフレクション

    山田 唯雄[クラシックギター]

M.I.グリンカ
  • 夜想曲 変ホ長調
S.ラフマニノフ
  • 楽興の時 Op.16 より 第4、5、6番

    樽谷 公平[ピアノ]

G.ヴェルディ
  • 歌劇「ファルスタッフ」より“ 夢か?まことか?”
G.ロッシーニ
  • 歌劇「セヴィリアの理髪師」 より“ 私は町のなんでも屋”

    栗原 峻希[バリトン]、小嶋 早恵[ピアノ]

◆ Profile

  • 金子 紗弓

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    • 金子 紗弓[メゾソプラノ]

      Sayumi Kaneko
    • 2024年度奨学生
      サン・カルロ歌劇場研修所

    金子 紗弓

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    東京音楽大学声楽演奏家コース卒業後、同大学院修了。イタリアへ渡り、パルマ音楽院オペラ科、モデナ市立歌劇場研修所、およびサン・カルロ歌劇場研修所を修了。文化庁令和4年度新進芸術家海外研修制度研修員。マリエッラ・デヴィーアに師事。

  • 栗原 峻希

    ©Marcello Merenda

    • 栗原 峻希[バリトン]

      Takaki Kurihara
    • 2022、2024年度奨学生
      サン・カルロ歌劇場研修所、V.ベッリーニ研修所

    栗原 峻希

    ©Marcello Merenda

    東京藝術大学大学院卒業。レナータ・スコット演出《蝶々夫人》、サン・カルロ歌劇場《ドン・カルロ》に出演。E.ガランチャ、L.テジエ、M.ペルトゥージ等と共演。イタリア声楽コンコルソ1位等受賞多数。文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。

  • 小嶋 早恵

    ©Ayane shindo

    • 小嶋 早恵[ピアノ]

      Sae Kojima
    • 2024年度奨学生
      東京藝術大学大学院

    小嶋 早恵

    ©Ayane shindo

    第91回日本音楽コンクールピアノ部門第1位。あわせて三宅賞、井口賞、野村賞、河合賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。東京藝術大学および同大学院修士課程を4つの賞を受賞しそれぞれ首席で卒業・修了。同大学大学院後期博士課程在籍中。有森博氏、浦壁信二氏に師事。

  • 佐川 和冴
    • 佐川 和冴[ピアノ]

      Kazusa Sagawa
    • 2024年度奨学生
      ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン

    佐川 和冴

    東京音楽大学並びに同大学院を首席で修了。第21回東京音楽コンクールピアノ部門第1位。第90回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。霧島国際音楽祭賞、IMA音楽賞等受賞。現在ハンス・アイスラー音楽大学修士課程に在籍しエルダー・ネボルシン氏に師事。

  • 重森 光太郎

    ©Junichiro Matsuo

    • 重森 光太郎[ピアノ]

      Kotaro Shigemori
    • 2024年度奨学生
      パリ・エコールノルマル音楽院、桐朋学園大学

    重森 光太郎

    ©Junichiro Matsuo

    2022年ロン=ティボー国際コンクールピアノ部門第4位など多数のコンクールにて上位入賞。ソリストはじめ、伴奏や室内楽においても積極的に取り組み、「ピアノの本」にて留学誌のコラムを掲載するなど、多方面にて活動。

  • 瀬 千恵美

    ©Peter Adamik

    • 瀬 千恵美[クラリネット]

      Chiemi Se
    • 2024年度奨学生
      ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤン・アカデミー

    瀬 千恵美

    ©Peter Adamik

    東京藝術大学卒業後、ザルツブルク・モーツァルテウム大学修士課程に在籍。第10回日本クラリネットコンクール第3位。チロル音楽祭アカデミー第1位、現在ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤン・アカデミー奨学生。

  • 谷口 知聡

    ©Mary Laure Jolibois

    • 谷口 知聡[ピアノ]

      Chisato Taniguchi
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    谷口 知聡

    ©Mary Laure Jolibois

    2022年に第15回オルレアン国際ピアノコンクールで第2位を受賞後、ラ・フォル・ジュルネやヴェネツィア・ビエンナーレ、ハンブルクのアルゲリッチ音楽祭などの主要国際音楽祭に招かれリサイタルを行う。

  • 樽谷 公平
    • 樽谷 公平[ピアノ]

      Kohei Taruya
    • 2024年度奨学生
      チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院

    樽谷 公平

    大分県別府市出身。第29回ヨハネス・ブラームス国際コンクール第3位、日本音楽コンクール第3位等さまざまなコンクールで入賞。現在チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に在籍し、エリソ・ヴィルサラーゼ氏の元で更なる研鑽を積んでいる。

  • 千葉 豊
    • 千葉 豊[音楽学]

      Yutaka Chiba
    • 2024年度奨学生
      ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン

    千葉 豊

    東京藝術大学音楽学部楽理科を卒業。同大学院修士課程を修了。2021年より同大学院博士課程に在籍中。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞等受賞。日本学術振興会特別研究員(DC1)。
    ※会場配布のコンサートプログラムに研究発表を掲載いたします。

  • 中野 りな

    ©kisekimichiko

    • 中野 りな[ヴァイオリン]

      Lina Nakano
    • 2023、2024年度奨学生
      ウィーン市立芸術大学、桐朋学園大学

    中野 りな

    ©kisekimichiko

    第90回日本音楽コンクールおよび第8回仙台国際音楽コンクールで優勝。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コースに在学中。使用楽器は1702年製アントニオ・ストラディバリウス<ライアル>(財団法人ITOHより貸与)。

  • 山田 唯雄

    ©Guido Werner

    • 山田 唯雄[クラシックギター]

      Io Yamada
    • 2018、2024年度奨学生
      ウィーン国立音楽大学、ワイマール・フランツ・リスト音楽大学

    山田 唯雄

    ©Guido Werner

    第55回ミケーレ・ピッタルーガ国際ギターコンクール、第48回Dr.ルイス・シガール国際音楽コンクール優勝。そのほか20を超えるコンクールにて入賞。ワイマール・フランツ・リスト音楽大学演奏家資格課程(Konzertexamen)に在籍。

  • 横山 和美

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    • 横山 和美[ソプラノ]

      Kazumi Yokoyama
    • 2024年度奨学生
      ウィーン市立音楽芸術大学

    横山 和美

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    東京藝術大学大学院博士課程修了。ウィーン市立音楽芸術大学卒業。第86回日本音楽コンクール声楽部門第2位、岩谷賞。文化庁令和2年度新進芸術家海外研修制度研修員。

(五十音順)

(学校名は奨学金給付時の在籍校)

  • Vol.54
  • 2025.
    823日[土]
  • 開演14:30(開場14:00)
    休憩2回 終演予定18:50

◆ Program

F.リスト
  • メフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514/R.181

    奥井 紫麻[ピアノ]

R.シューマン
  • ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ短調 Op.105

    荒井 里桜[ヴァイオリン]、牛田 智大[ピアノ]

A.I.ハチャトゥリアン
  • ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏曲

    松岡 井菜[ヴァイオリン]、亀居 優斗[クラリネット]、坂口 由侑[ピアノ]

M.ラヴェル
  • 「 …風に」 より 1.ボロディン風に、2.シャブリエ風に
  • ラ・ヴァルス(ピアノ独奏版)

    島多 璃音[ピアノ]

W.A.モーツァルト
  • モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 K.165

    保科 瑠衣[ソプラノ]、奥井 紫麻[ピアノ]

J.S.バッハ
  • トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564

    東方 理紗[オルガン]

Z.コダーイ
  • 無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 より 第3楽章

    北村 陽[チェロ]

B.マントヴァニ
  • メタル

    亀居 優斗[クラリネット]
    山本 航司[サクソフォン]

室元 拓人
  • 凍てつく火花〈改訂初演〉

    島多 璃音[ピアノ]

  • シュヴィムシヒテン―虹の幻影 〈世界初演〉

    亀居 優斗[クラリネット]

A.S.アレンスキー
  • ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.32 より 第1、3、4楽章

    白井 翼[テューバ]、安並 貴史[ピアノ]、荒井 里桜[ヴァイオリン]

J.ブラームス
  • 4つの小品 Op.119

    坂口 由侑[ピアノ]

P.モーリス
  • プロヴァンスの風景

    五十嵐 健太[サクソフォン]、安並 貴史[ピアノ]

I.F.ストラヴィンスキー
  • ピアノ・ラグ・ミュージック
J.P.シェーニュ
  • 讃美歌IV
S.プロコフィエフ
  • トッカータ ニ短調 Op.11

    奥田 ななみ[ピアノ]

G.フォーレ
  • ピアノ四重奏曲 第2番 ト短調 Op.45 より 第2、3、4楽章

    戸澤 采紀[ヴァイオリン]、笠井 大暉[ヴィオラ]、牛田 智大[ピアノ]、水野 優也★[チェロ]

★:過去の奨学生

◆ Profile

  • 荒井 里桜
    • 荒井 里桜[ヴァイオリン]

      Rio Arai
    • 2023、2024年度奨学生
      ローザンヌ高等音楽院、エリザベート王妃音楽院

    荒井 里桜

    東京藝術大学音楽学部特待奨学生、首席卒業。ローザンヌ高等音楽院卒業。東京音楽コンクール第1位および聴衆賞。日本音楽コンクール第1位。NHK交響楽団、読売日本交響楽団、ローザンヌ・シンフォニエッタほか多数共演。第17回ベストデビュタント賞受賞。

  • 五十嵐 健太
    • 五十嵐 健太[サクソフォン]

      Kenta Igarashi
    • 2024年度奨学生
      東京音楽大学大学院

    五十嵐 健太

    群馬県出身。幼いときに父を亡くし、ウクライナ人の母親とともにキーウに移住。国内外で30以上の受賞歴を持ち、現在は演奏家として幅広く活動中。YANAGISAWAアーティスト。D’Addario Woodwinds日本公認アーティスト。

  • 牛田 智大
    • 牛田 智大[ピアノ]

      Tomoharu Ushida
    • 2023、2024年度奨学生
      フレデリック・ショパン音楽大学

    牛田 智大

    1999年福島県生まれ。第10回浜松国際ピアノコンクール第2位&聴衆賞(2018年)、第29回出光音楽賞(2019年)。フレデリック・ショパン音楽大学に在籍。ピオトル・パレチニ、下田幸二の各氏に師事。

  • 奥井 紫麻
    • 奥井 紫麻[ピアノ]

      Shio Okui
    • 2023、2024年度奨学生
      グネーシン音楽大学、ジュネーヴ高等音楽院

    奥井 紫麻

    故エレーナ・アシュケナージ氏に師事し、12歳で渡露。グネーシン音楽学校ピアノ科を首席で卒業後、現在ジュネーヴ高等音楽院にてネルソン・ゲルナー氏に、グネーシン音楽大学にてタチアナ・ゼリクマン氏に師事。

  • 奥田 ななみ

    ©Mai Toyama

    • 奥田 ななみ[ピアノ]

      Nanami Okuda
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    奥田 ななみ

    ©Mai Toyama

    文化庁新進芸術家海外研修制度、フランス財団等からの支援を受け、これまでに、東京藝術大学、パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院にて研鑽を積む。

  • 笠井 大暉

    ©Juri Hiensch

    • 笠井 大暉[ヴィオラ]

      Hiroki Kasai
    • 2024年度奨学生
      ソフィア王妃高等音楽院

    笠井 大暉

    ©Juri Hiensch

    英国王立音楽院を首席で卒業後ヴィオラに転向。第30回ヨハネス・ブラームス国際コンクール優勝。現在スペインのソフィア王妃高等音楽院で今井信子氏に師事している。マールボロ音楽祭はじめ世界中の国際音楽祭に出演。

  • 亀居 優斗

    ©Taira Tairadate

    • 亀居 優斗[クラリネット]

      Yuto Kamei
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ・エコールノルマル音楽院、ヴェルサイユ地方音楽院

    亀居 優斗

    ©Taira Tairadate

    第90回日本音楽コンクール第1位、第73回ARDミュンヘン国際音楽コンクール木管五重奏部門セミファイナリストおよび委嘱新曲作品最優秀賞受賞。The Narmen Clarinet Ensemble、Quintet Itsuki各メンバー。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者。

  • 北村 陽
    • 北村 陽[チェロ]

      Yo Kitamura
    • 2023、2024年度奨学生
      桐朋学園大学、ベルリン芸術大学

    北村 陽

    2024年ジョルジュ・エネスク国際コンクール、パブロ・カザルス国際賞、2023年ヨハネス・ブラームス国際コンクール、日本音楽コンクールにて優勝。現在、J.P.マインツ、堤剛各氏に師事。使用楽器は上野製薬株式会社より貸与された1668年製カッシーニ。

  • 坂口 由侑
    • 坂口 由侑[ピアノ]

      Yu Sakaguchi
    • 2024年度奨学生
      桐朋学園大学大学院

    坂口 由侑

    桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。現在、同大学院修士課程に特待生として在学中。第91回日本音楽コンクール第1位および岩谷賞(聴衆賞)、野村賞、井口賞、河合賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。ほか多くのコンクールで入賞。

  • 島多 璃音
    • 島多 璃音[ピアノ]

      Riito Shimata
    • 2024年度奨学生
      リヨン国立高等音楽・舞踏学校

    島多 璃音

    第33回エットーレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクール最高位および聴衆賞。第21回東京音楽コンクール第2位および聴衆賞。東京藝術大学を首席で卒業し、現在はフランスのリヨン国立高等音楽・舞踏学校第二過程(修士)に在籍、セバスティアン・ヴィシャール氏に師事。

  • 白井 翼
    • 白井 翼[テューバ]

      Tsubasa Shirai
    • 2024年度奨学生
      チューリッヒ芸術大学大学院

    白井 翼

    東京藝術大学を卒業後、チューリッヒ芸術大学大学院修士課程に在学中。第39回日本管打楽器コンクールテューバ部門第1位。第57回マルクノイキルヒェン国際器楽コンクールディプロマ賞。第20、22回東京音楽コンクール第3位など国内外のコンクールで数多く入賞を果たす。ソリストとして数々のオーケストラと共演。

  • 東方 理紗
    • 東方 理紗[パイプオルガン]

      Risa Toho
    • 2024年度奨学生
      フライブルク音楽大学、ザルツブルク・モーツァルテウム大学

    東方 理紗

    東京藝術大学、大学院修了。2023年メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール(ベルリン)オルガン部門第3位。第9回武蔵野市国際オルガンコンクール第2位、聴衆賞受賞。現在フライブルク音楽大学国家演奏家資格課程在学中。

  • 戸澤 采紀

    ©JUNICHIRO MATSUO

    • 戸澤 采紀[ヴァイオリン]

      Saki Tozawa
    • 2023、2024年度奨学生
      リューベック音楽大学、ベルリン芸術大学大学院

    戸澤 采紀

    ©JUNICHIRO MATSUO

    第85回日本音楽コンクール最年少優勝、ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクール最高位。国内外のオーケストラと多数共演。現在ベルリン芸術大学修士課程在学中、並びにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤン・アカデミー在籍。

  • 保科 瑠衣

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    • 保科 瑠衣[ソプラノ]

      Rui Hoshina
    • 2024年度奨学生
      イタリア国立パルマ音楽院

    保科 瑠衣

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    東京藝術大学、同大学院独唱科卒業。イタリア国立パルマ音楽院声楽科を満点賛辞付き、特別賛辞を受け卒業。現在同音楽院古楽科に在籍。サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、フィレンツェ歌劇場管弦楽団等とソリストとして共演。

  • 松岡 井菜

    ©Monarca studio

    • 松岡 井菜[ヴァイオリン]

      Seina Matsuoka
    • 2024年度奨学生
      ウィーン国立音楽大学大学院

    松岡 井菜

    ©Monarca studio

    第2回カロル・シマノフスキ国際音楽コンクールをはじめ1年間に3つの国際コンクールで第1位を受賞。第28回青山音楽賞新人賞、第34回青山音楽賞バロックザール賞。ウィーン国立音楽大学室内楽科修士課程に在籍。

  • 室元 拓人

    ©Ayane Shindo

    • 室元 拓人[作曲]

      Takuto Muromoto
    • 2023、2024年度奨学生
      ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院、グラーツ国立音楽大学

    室元 拓人

    ©Ayane Shindo

    第37回現音作曲新人賞入選、第90回日本音楽コンクール第3位、第11回JFC作曲賞入選、2022年度武満徹作曲賞第1位。東京藝術大学、ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院を経て、現在グラーツ国立音楽大学に在学中。

  • 安並 貴史

    ©Yutaro YAMADA

    • 安並 貴史[ピアノ]

      Takashi Yasunami
    • 2024年度奨学生
      ギルドホール音楽演劇学校

    安並 貴史

    ©Yutaro YAMADA

    東京音楽大学大学院にて博士号(音楽)を取得。第14回シューベルト国際コンクール優勝。現在はロンドンのギルドホール音楽演劇学校アーティストディプロマ課程に在学し、R.オホラ、小川典子の各氏に師事。

  • 山本 航司
    • 山本 航司[サクソフォン]

      Koji Yamamoto
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    山本 航司

    東京藝術大学を首席で卒業。第37回日本管打楽器コンクールサクソフォーン部門第2位(2022)、第10回アンドラ国際サクソフォンコンクール入賞(2024)など多くの実績を積む。現在はパリ国立高等音楽院の第2課程を修了し、同校の即興演奏科に在籍している。

(五十音順)

(学校名は奨学金給付時の在籍校)

東京公演

公演会場:浜離宮朝日ホール

京都公演情報はこちら

  • Vol.53
  • 2025.
    83日[日]
  • 開演15:30(開場14:45)
    休憩2回 終演予定18:30

◆ Program

B.ブリテン
  • ダウランドによるノクターナル Op.70「 来たれ、深き眠りよ」によるリフレクション

    山田 唯雄[クラシックギター]

F.J.ハイドン
  • ピアノ・ソナタ 第49番 嬰ハ短調 Hob.XVI:36

    佐川 和冴[ピアノ]

F.メンデルスゾーン
  • 演奏会用小品 第1番 ヘ短調 Op.113
  • 演奏会用小品 第2番 ニ短調 Op.114

    瀬 千恵美[クラリネット]、五十嵐 健太[サクソフォン]、小嶋 早恵[ピアノ]

室元 拓人
  • 凍てつく火花〈改訂初演〉

    谷口 知聡[ピアノ]

  • シュヴィムシヒテン―虹の幻影 〈世界初演〉

    瀬 千恵美[クラリネット]

K.シマノフスキ
  • 神話 3つの詩 Op.30 より 第2番 ナルキッソス、第3番 ドリュアスとパン

    松岡 井菜[ヴァイオリン]、小嶋 早恵[ピアノ]

W.A.モーツァルト
  • モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 K.165

    保科 瑠衣[ソプラノ]、奥井 紫麻[ピアノ]

F.リスト
  • メフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514/R.181

    奥井 紫麻[ピアノ]

R.シューマン
  • ピアノ三重奏曲 第3番 ト短調 Op.110 より 第1、2、4楽章

    荒井 里桜[ヴァイオリン]、谷口 知聡[ピアノ]、佐山 裕樹★[チェロ]

G.ヴェルディ
  • 歌劇「ファルスタッフ」 より“ 夢か?まことか?”
G.ロッシーニ
  • 歌劇「セヴィリアの理髪師」 より“ 私は町のなんでも屋”

    栗原 峻希[バリトン]、小嶋 早恵[ピアノ]

★:過去の奨学生

◆ Profile

  • 荒井 里桜
    • 荒井 里桜[ヴァイオリン]

      Rio Arai
    • 2023、2024年度奨学生
      ローザンヌ高等音楽院、エリザベート王妃音楽院

    荒井 里桜

    東京藝術大学音楽学部特待奨学生、首席卒業。ローザンヌ高等音楽院卒業。東京音楽コンクール第1位および聴衆賞。日本音楽コンクール第1位。NHK交響楽団、読売日本交響楽団、ローザンヌ・シンフォニエッタほか多数共演。第17回ベストデビュタント賞受賞。

  • 五十嵐 健太
    • 五十嵐 健太[サクソフォン]

      Kenta Igarashi
    • 2024年度奨学生
      東京音楽大学大学院

    五十嵐 健太

    群馬県出身。幼いときに父を亡くし、ウクライナ人の母親とともにキーウに移住。国内外で30以上の受賞歴を持ち、現在は演奏家として幅広く活動中。YANAGISAWAアーティスト。D’Addario Woodwinds日本公認アーティスト。

  • 奥井 紫麻
    • 奥井 紫麻[ピアノ]

      Shio Okui
    • 2023、2024年度奨学生
      グネーシン音楽大学、ジュネーヴ高等音楽院

    奥井 紫麻

    故エレーナ・アシュケナージ氏に師事し、12歳で渡露。グネーシン音楽学校ピアノ科を首席で卒業後、現在ジュネーヴ高等音楽院にてネルソン・ゲルナー氏に、グネーシン音楽大学にてタチアナ・ゼリクマン氏に師事。

  • 栗原 峻希

    ©Marcello Merenda

    • 栗原 峻希[バリトン]

      Takaki Kurihara
    • 2022、2024年度奨学生
      サン・カルロ歌劇場研修所、V.ベッリーニ研修所

    栗原 峻希

    ©Marcello Merenda

    東京藝術大学大学院卒業。レナータ・スコット演出《蝶々夫人》、サン・カルロ歌劇場《ドン・カルロ》に出演。E.ガランチャ、L.テジエ、M.ペルトゥージ等と共演。イタリア声楽コンコルソ1位等受賞多数。文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。

  • 小嶋 早恵

    ©Ayane shindo

    • 小嶋 早恵[ピアノ]

      Sae Kojima
    • 2024年度奨学生
      東京藝術大学大学院

    小嶋 早恵

    ©Ayane shindo

    第91回日本音楽コンクールピアノ部門第1位。あわせて三宅賞、井口賞、野村賞、河合賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。東京藝術大学および同大学院修士課程を4つの賞を受賞しそれぞれ首席で卒業・修了。同大学大学院後期博士課程在籍中。有森博氏、浦壁信二氏に師事。

  • 佐川 和冴
    • 佐川 和冴[ピアノ]

      Kazusa Sagawa
    • 2024年度奨学生
      ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン

    佐川 和冴

    東京音楽大学並びに同大学院を首席で修了。第21回東京音楽コンクールピアノ部門第1位。第90回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。霧島国際音楽祭賞、IMA音楽賞等受賞。現在ハンス・アイスラー音楽大学修士課程に在籍しエルダー・ネボルシン氏に師事。

  • 瀬 千恵美

    ©Peter Adamik

    • 瀬 千恵美[クラリネット]

      Chiemi Se
    • 2024年度奨学生
      ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤン・アカデミー

    瀬 千恵美

    ©Peter Adamik

    東京藝術大学卒業後、ザルツブルク・モーツァルテウム大学修士課程に在籍。第10回日本クラリネットコンクール第3位。チロル音楽祭アカデミー第1位、現在ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤン・アカデミー奨学生。

  • 谷口 知聡

    ©Mary Laure Jolibois

    • 谷口 知聡[ピアノ]

      Chisato Taniguchi
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    谷口 知聡

    ©Mary Laure Jolibois

    2022年に第15回オルレアン国際ピアノコンクールで第2位を受賞後、ラ・フォル・ジュルネやヴェネツィア・ビエンナーレ、ハンブルクのアルゲリッチ音楽祭などの主要国際音楽祭に招かれリサイタルを行う。

  • 保科 瑠衣

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    • 保科 瑠衣[ソプラノ]

      Rui Hoshina
    • 2024年度奨学生
      イタリア国立パルマ音楽院

    保科 瑠衣

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    東京藝術大学、同大学院独唱科卒業。イタリア国立パルマ音楽院声楽科を満点賛辞付き、特別賛辞を受け卒業。現在同音楽院古楽科に在籍。サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、フィレンツェ歌劇場管弦楽団等とソリストとして共演。

  • 松岡 井菜

    ©Monarca studio

    • 松岡 井菜[ヴァイオリン]

      Seina Matsuoka
    • 2024年度奨学生
      ウィーン国立音楽大学大学院

    松岡 井菜

    ©Monarca studio

    第2回カロル・シマノフスキ国際音楽コンクールをはじめ1年間に3つの国際コンクールで第1位を受賞。第28回青山音楽賞新人賞、第34回青山音楽賞バロックザール賞。ウィーン国立音楽大学室内楽科修士課程に在籍。

  • 室元 拓人

    ©Ayane Shindo

    • 室元 拓人[作曲]

      Takuto Muromoto
    • 2023、2024年度奨学生
      ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院、グラーツ国立音楽大学

    室元 拓人

    ©Ayane Shindo

    第37回現音作曲新人賞入選、第90回日本音楽コンクール第3位、第11回JFC作曲賞入選、2022年度武満徹作曲賞第1位。東京藝術大学、ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院を経て、現在グラーツ国立音楽大学に在学中。

  • 山田 唯雄

    ©Guido Werner

    • 山田 唯雄[クラシックギター]

      Io Yamada
    • 2018、2024年度奨学生
      ウィーン国立音楽大学、ワイマール・フランツ・リスト音楽大学

    山田 唯雄

    ©Guido Werner

    第55回ミケーレ・ピッタルーガ国際ギターコンクール、第48回Dr.ルイス・シガール国際音楽コンクール優勝。そのほか20を超えるコンクールにて入賞。ワイマール・フランツ・リスト音楽大学演奏家資格課程(Konzertexamen)に在籍。

(五十音順)

(学校名は奨学金給付時の在籍校)

  • Vol.55
  • 2025.
    830日[土]
  • 開演15:30(開場14:45)
    休憩2回 終演予定18:20

◆ Program

S.ジェルバゾーニ
  • プレ VII Précieux、XI Pré carré
B.バルトーク
  • ピアノ・ソナタ BB88/Sz.80

    奥田 ななみ[ピアノ]

B.マントヴァニ
  • メタル

    亀居 優斗[クラリネット]、山本 航司[サクソフォン]

F.シューベルト
  • 4つの即興曲 Op.90 D 899 より 第1番
L.ドリーブ/E.ドホナーニ
  • 「コッペリア」より“ ワルツ”

    安並 貴史[ピアノ]

J.ブラームス
  • ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 Op.1 より 第1、4楽章

    坂口 由侑[ピアノ]

R.シュトラウス
  • 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」 Op.60 TrV228a より“ 偉大なる王女様”

    横山 和美[ソプラノ]、奥田 ななみ[ピアノ]

F.ショパン
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22

    重森 光太郎[ピアノ]

S.プロコフィエフ
  • 「 ロメオとジュリエット」 より 抜粋

    白井 翼[テューバ]、安並 貴史[ピアノ]

J.ブラームス
  • ヴィオラ・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2 より 第1楽章

    笠井 大暉[ヴィオラ]、重森 光太郎[ピアノ]

J.ブラームス
  • ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b(2台ピアノ版)

    樽谷 公平[ピアノ]、島多 璃音[ピアノ]

◆ Profile

  • 奥田 ななみ

    ©Mai Toyama

    • 奥田 ななみ[ピアノ]

      Nanami Okuda
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    奥田 ななみ

    ©Mai Toyama

    文化庁新進芸術家海外研修制度、フランス財団等からの支援を受け、これまでに、東京藝術大学、パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院にて研鑽を積む。

  • 笠井 大暉

    ©Juri Hiensch

    • 笠井 大暉[ヴィオラ]

      Hiroki Kasai
    • 2024年度奨学生
      ソフィア王妃高等音楽院

    笠井 大暉

    ©Juri Hiensch

    英国王立音楽院を首席で卒業後ヴィオラに転向。第30回ヨハネス・ブラームス国際コンクール優勝。現在スペインのソフィア王妃高等音楽院で今井信子氏に師事している。マールボロ音楽祭はじめ世界中の国際音楽祭に出演。

  • 亀居 優斗

    ©Taira Tairadate

    • 亀居 優斗[クラリネット]

      Yuto Kamei
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ・エコールノルマル音楽院、ヴェルサイユ地方音楽院

    亀居 優斗

    ©Taira Tairadate

    第90回日本音楽コンクール第1位、第73回ARDミュンヘン国際音楽コンクール木管五重奏部門セミファイナリストおよび委嘱新曲作品最優秀賞受賞。The Narmen Clarinet Ensemble、Quintet Itsuki各メンバー。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者。

  • 坂口 由侑
    • 坂口 由侑[ピアノ]

      Yu Sakaguchi
    • 2024年度奨学生
      桐朋学園大学大学院

    坂口 由侑

    桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。現在、同大学院修士課程に特待生として在学中。第91回日本音楽コンクール第1位および岩谷賞(聴衆賞)、野村賞、井口賞、河合賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。ほか多くのコンクールで入賞。

  • 重森 光太郎

    ©Junichiro Matsuo

    • 重森 光太郎[ピアノ]

      Kotaro Shigemori
    • 2024年度奨学生
      パリ・エコールノルマル音楽院、桐朋学園大学

    重森 光太郎

    ©Junichiro Matsuo

    2022年ロン=ティボー国際コンクールピアノ部門第4位など多数のコンクールにて上位入賞。ソリストはじめ、伴奏や室内楽においても積極的に取り組み、「ピアノの本」にて留学誌のコラムを掲載するなど、多方面にて活動。

  • 島多 璃音
    • 島多 璃音[ピアノ]

      Riito Shimata
    • 2024年度奨学生
      リヨン国立高等音楽・舞踏学校

    島多 璃音

    第33回エットーレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクール最高位および聴衆賞。第21回東京音楽コンクール第2位および聴衆賞。東京藝術大学を首席で卒業し、現在はフランスのリヨン国立高等音楽・舞踏学校第二過程(修士)に在籍、セバスティアン・ヴィシャール氏に師事。

  • 白井 翼
    • 白井 翼[テューバ]

      Tsubasa Shirai
    • 2024年度奨学生
      チューリッヒ芸術大学大学院

    白井 翼

    東京藝術大学を卒業後、チューリッヒ芸術大学大学院修士課程に在学中。第39回日本管打楽器コンクールテューバ部門第1位。第57回マルクノイキルヒェン国際器楽コンクールディプロマ賞。第20、22回東京音楽コンクール第3位など国内外のコンクールで数多く入賞を果たす。ソリストとして数々のオーケストラと共演。

  • 樽谷 公平
    • 樽谷 公平[ピアノ]

      Kohei Taruya
    • 2024年度奨学生
      チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院

    樽谷 公平

    大分県別府市出身。第29回ヨハネス・ブラームス国際コンクール第3位、日本音楽コンクール第3位等さまざまなコンクールで入賞。現在チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に在籍し、エリソ・ヴィルサラーゼ氏の元で更なる研鑽を積んでいる。

  • 安並 貴史

    ©Yutaro YAMADA

    • 安並 貴史[ピアノ]

      Takashi Yasunami
    • 2024年度奨学生
      ギルドホール音楽演劇学校

    安並 貴史

    ©Yutaro YAMADA

    東京音楽大学大学院にて博士号(音楽)を取得。第14回シューベルト国際コンクール優勝。現在はロンドンのギルドホール音楽演劇学校アーティストディプロマ課程に在学し、R.オホラ、小川典子の各氏に師事。

  • 山本 航司
    • 山本 航司[サクソフォン]

      Koji Yamamoto
    • 2023、2024年度奨学生
      パリ国立高等音楽院

    山本 航司

    東京藝術大学を首席で卒業。第37回日本管打楽器コンクールサクソフォーン部門第2位(2022)、第10回アンドラ国際サクソフォンコンクール入賞(2024)など多くの実績を積む。現在はパリ国立高等音楽院の第2課程を修了し、同校の即興演奏科に在籍している。

  • 横山 和美

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    • 横山 和美[ソプラノ]

      Kazumi Yokoyama
    • 2024年度奨学生
      ウィーン市立音楽芸術大学

    横山 和美

    ©FUKAYA Yoshinobu auraY2

    東京藝術大学大学院博士課程修了。ウィーン市立音楽芸術大学卒業。第86回日本音楽コンクール声楽部門第2位、岩谷賞。文化庁令和2年度新進芸術家海外研修制度研修員。

(五十音順)

(学校名は奨学金給付時の在籍校)

チケット情報

公演チケット(全公演/全席指定)

一般

2,000
(1ドリンク付)

U30

1,000

U30

30歳以下の方対象、チケットぴあのみで席数限定販売。公演当日、年齢確認させていただく可能性がございます。U30にはドリンクは付いておりません。

公演チケット

  • チケットぴあ

    ※U30チケットはチケットぴあのみで購入可能

    京都公演(Pコード:290-861)
    東京公演(Pコード:295-248)

  • アルティ

    京都公演のみ
    075-441-1414

    ※窓口販売のみ

  • otonowa

    京都公演のみ
    075-252-8255

    ※電話予約のみ( 平日10:00~18:00)

  • エラート音楽事務所

    京都公演のみ
    075-751-0617

    ※電話予約のみ

  • ローソンチケット

    京都公演のみ

    Lコード:52041

  • イープラス

    京都公演のみ
  • 朝日ホール・チケットセンター

    東京公演のみ
    03-3267-9990

    (オペレーター対応 日・祝除く10:00~18:00)

  • イープラス

    東京公演のみ

※お電話が繋がらない場合は各プレイガイドwebサイトをご確認ください。

アーカイブ配信のお知らせ

クラシック専門ストリーミングサービス カーテンコールにて、期間限定のアーカイブ配信を実施します。

アーカイブ配信チケット
500
アーカイブ配信視聴方法

「カーテンコール」で検索、または「アーカイブ配信チケット購入」ボタンをクリックし、
会員登録後、該当する公演のオンラインコンサートチケットをご購入ください。

※その他購入方法、視聴方法、視聴環境の詳細については「カーテンコール」のサイト内にてご確認ください。

※アーカイブ配信期間は公演によって異なりますので「カさテンコール」のサイト内にてご確認ください。

  • ※終演時間はおよその目安です。
  • ※都合により出演者、曲目、演奏順が変更になる場合があります。
  • ※公演会場への未就学児のご入場はご遠慮ください。
  • ※曲目表記については、使用楽譜に準じて記載しております。
奨学援助の制度概要
応募資格
国内外の教育機関で音楽を学ぶ方、あるいは入学を予定している方(年齢不問)
3月実施の実技審査および面接日のいずれにも出席可能な方
給付金額
月額30万円(返済不要)

奨学生に採択された方は、スカラシップ コンサートのほか、認定式・報告会、懇親会、アーティスト研修会などさまざまな行事にご参加いただくことができます。

  • 認定式・報告会(2024年)

    認定式・報告会(2024年)

  • アーティスト研修会(2024年)

    アーティスト研修会(2024年)

  • 懇親会(2024年)

    懇親会(2024年)